デコピンのスピードを計測することを考えてみたので、実際にデバイスを試作して計測してみた。
計測デバイスの概要
- フォトダイオードを使ったセンサを2つ配置
- センサに入る光を指が遮ることで指の通過を検出することができる
赤外線を使った検出を考えていたが、実際にやってみると天井の照明で十分な信号が得られた - 2つのセンサの出力値をPCに送り、指の通過の時間間隔を見てスピードを計算する
実際の出力値
- 計測できたスピードは大体15-20km/h
精度について
今回はADCを100マイクロ秒周期としたので、あまり高い分解能にはなっていない。
そもそも波形を見てわかるようにエッジがなだらかになってしまうので、厳密な通過の瞬間を見ることが難しく、分解能を上げたところで十分な精度は出ないと思われる。
これは指の影が徐々にセンサを覆うことを考えるとわかる。
改善のためにセンサ部分に穴の開いたカバーをつけて、光が入る範囲を狭くしてみた。
波形のエッジが明らかに改善されていることがわかるが、それでも精度として大幅に改善されるほどではない。
5km/h 単位くらいでの精度が限界と考えた方が良いだろう。