技術情報
加速度センサの出力を可視化する
MPU-6050を使ったデバイスを試作したので、その出力を可視化するアプリも作ってみた。 まずは加速度の出力を可視化したもの。 https://muid7989.github.io/imu-data-monitor/ ア …
ウェブアプリを作る際のviewportの話
p5jsでウェブアプリを作っている。 これまではキャンバスのサイズを960×1280としていて、これで自分の使っているタブレットやスマホで大体画面いっぱいに表示できていたので良しとしていた。 キャンバスサイズを変えようと …
p5jsでのBLEデバイスからのデータ受信タイミング
p5jsを使ったウェブアプリ上でBLEデバイスを接続して使用する際に、データを受信するタイミングが気になったので調べてみた。 概要 BLEで接続した入力デバイスを使ったウェブアプリを作成中 加速度センサの検出データを使っ …
MPU-6050のバイトオーダーの話
p5jsを使ったウェブアプリを作る中で、MPU-6050を使ったデバイスからのデータを処理している。 バイトオーダーで少し引っかかったので、情報を整理。 MPU-6050のバイトオーダー MPU-6050の加速度やジャイ …
デコピンのスピードを実際に計測してみる
デコピンのスピードを計測することを考えてみたので、実際にデバイスを試作して計測してみた。 計測デバイスの概要 フォトダイオードを使ったセンサを2つ配置 センサに入る光を指が遮ることで指の通過を検出することができる 赤外線 …
p5jsのcreateFileInputで文字を変更する方法
p5jsでローカルファイルを読み込みたい場合、createFileInputで作ったinput要素からファイル選択画面を呼び出す。 そのinput要素で、表示する文字を変えたりしようとするのがなかなか難しかった。 いろい …
デコピンのスピード計測
2025年9月22日 技術情報
くだらないことに真面目に取り組むというのが一つのテーマになっている。 その中で考えたのが、デコピンのスピード計測である。 デコピンのスピードとは一体どれくらいなのだろうか、トレーニングなどによってどれくらい向上するものな …
p5jsでカメラを使うときの解像度の設定
p5jsでカメラを使うアプリを使うにはcreateCaptureでカメラ映像を取得できる。 createCaptureではwidthとheightの値を指定することでカメラの解像度を設定することができるようになっているが …
p5.jsのタッチイベントとマウスイベントについて
p5.jsと、その後継のq5.jsにおいて、タッチやマウスに対するイベント発生の挙動が気になったので、テストアプリを作成して調べてみた。 https://muid7989.github.io/touch-mouse-te …
LEDデバイスのカラー設定アプリ
BLEで接続したLED照明のデバイスの色を設定できるアプリ https://rgb-led-control-20250527.glitch.me 操作方法 カラーチャートをタップして色を選択する スライドバーで明るさを決 …
