技術情報
ESP32でMPU-6050の加速度・ジャイロセンサのデータを取得する
ESP32を使って、MPU-6050から加速度とジャイロの検出値を取り出す(DMPは使用しない) 約10ms間隔のサンプルレートに設定する(手などの動きのトレースを意図) 使用機器 MPU-6050 Amazonで購入し …
APDS-9960を使った腕回し運動の検出
ここでいう腕回し運動というのは、かつて流行ったビリーズブートキャンプなどで見られた、腕を伸ばした状態で小さく円を描く運動のことである。動きが小さい割には負荷がかかるので、手軽な運動として取り入れやすい。 今回はこの腕回し …
APDS-9960をジェスチャ専用で使う
APDS-9960は、明るさと色、近接やジェスチャ操作の検出ができるセンサである。今回はこれをジェスチャの検出のみに使い、速い動きまで取りこぼしなく検出できるようにすることを目指す。 APDS-9960の動作について 図 …
赤外線を使ったなわとびのカウントシステムの試作
なわとびで跳んだ回数をアプリ上でカウントするためのシステムを試作した。 検出手段について なわとびで跳んだことを検出するには様々な手段が考えられるが、今回は赤外線を使って、ジャンプによる遮断の有無を検出している。 赤外線 …
赤外線リモコン受信モジュールを使った遮断検出デバイスの試作
操作する人の動きを検出して入力情報として利用する目的で、赤外線の遮断検出デバイスを試作した。手軽・安価に作るために、汎用の赤外線リモコン受信モジュールを使用した。 システム構成 今回の構成は、赤外線の送信側と受信側のデバ …
ESP32のI2C通信の使い方
ESP32-WROOMから、APDS-9930を制御するために、I2C通信の使い方を確認していく。使用環境は、PlatformIOでArduinoフレームワーク。APDS-9930用のライブラリもあるようだが、今回はWi …
測距モジュール GP2Y0A21YK の信号波形の観測
赤外線を使った距離測定のモジュール、「GP2Y0A21YK」の信号波形を、オシロスコープで直接観測してみた。 GP2Y0A21YK の出力について こちらのモジュールの出力はアナログ信号になっており、距離に対応した電圧が …
ESP32-WROOM-32EをXIAO ESP32C3に置き換える
ESP32-WROOM-32Eを使っていたデバイスの試作で、実装スペースをより小さくする目的で、XIAO ESP32C3に置き換えることを検討中。 実際に置き換えてみて、動作するかどうかを試してみた。 コードの移植 現在 …