技術情報
ESP32-WROOM-32EをXIAO ESP32C3に置き換える
ESP32-WROOM-32Eを使っていたデバイスの試作で、実装スペースをより小さくする目的で、XIAO ESP32C3に置き換えることを検討中。 実際に置き換えてみて、動作するかどうかを試してみた。 コードの移植 現在 …
カメラ画像の成分分解表示アプリ
ウェブカメラなどからキャプチャした画像を各色成分に分解して、リアルタイムで表示するウェブアプリを作成した。何か目立つ色のマーカーを用意すれば、カメラ画像の中からその部分を特定できるのではないかと考え、評価のために作成した …
M5Stamp Picoを使ったデバイスの基板作成(2)
前回紹介した基板を使い、デバイスを試作して評価した。 2つの回転ボリュームの位置情報を、BLEで送信する。USBコネクタは電源を供給するためのものである。 テストアプリでの評価 BLEでPCに接続し、以前に作成したテスト …
M5Stamp Picoを使ったデバイスの基板作成(1)
M5Stamp Picoを使った入力デバイスを試作したいと考え、基板を作成した。 作成した基板がこちら。 実際にこの基板を使って試作したデバイスのテストなどについては後日書きたいと思う。今回はM5Stamp Picoの実 …
マイクロビットを使ったゲーム用入力デバイスの試作と評価
ブラウザ上で動作するゲームのための入力デバイスを、マイクロビットを使って試作し、評価した。 ゲームを開発する環境として、JavaScriptを使ってブラウザ上で動作させるという形が、とても使いやすくなっている。簡単なゲー …
反応時間を計測するデバイスの作成(2)
前回概要を説明した反応時間を計測するデバイスについて、デバイスの構成と動作をより詳しく書いてみる。 デバイスの構成 デバイスの内部構造は写真のようになっている。 構成は以下の図のようになっている。 各マイコンの処理をシン …
反応時間を計測するデバイスの作成(1)
人間がどれくらいの時間で反応できるのかを計測するデバイスを作ってみた。 計測を開始すると、デバイスのLEDバーが点灯する。その点灯に反応して、できるだけ早くデバイスを手に取る。 点灯から手に取るまでの時間が、ミリ秒単位で …