技術情報
ESP32のI2C通信の使い方
ESP32-WROOMから、APDS-9930を制御するために、I2C通信の使い方を確認していく。使用環境は、PlatformIOでArduinoフレームワーク。APDS-9930用のライブラリもあるようだが、今回はWi …
測距モジュール GP2Y0A21YK の信号波形の観測
赤外線を使った距離測定のモジュール、「GP2Y0A21YK」の信号波形を、オシロスコープで直接観測してみた。 GP2Y0A21YK の出力について こちらのモジュールの出力はアナログ信号になっており、距離に対応した電圧が …
ESP32-WROOM-32EをXIAO ESP32C3に置き換える
ESP32-WROOM-32Eを使っていたデバイスの試作で、実装スペースをより小さくする目的で、XIAO ESP32C3に置き換えることを検討中。 実際に置き換えてみて、動作するかどうかを試してみた。 コードの移植 現在 …
カメラ画像の成分分解表示アプリ
ウェブカメラなどからキャプチャした画像を各色成分に分解して、リアルタイムで表示するウェブアプリを作成した。何か目立つ色のマーカーを用意すれば、カメラ画像の中からその部分を特定できるのではないかと考え、評価のために作成した …
M5Stamp Picoを使ったデバイスの基板作成(2)
前回紹介した基板を使い、デバイスを試作して評価した。 2つの回転ボリュームの位置情報を、BLEで送信する。USBコネクタは電源を供給するためのものである。 テストアプリでの評価 BLEでPCに接続し、以前に作成したテスト …