タグ : p5.js
ウェブアプリを作る際のviewportの話
p5jsでウェブアプリを作っている。 これまではキャンバスのサイズを960×1280としていて、これで自分の使っているタブレットやスマホで大体画面いっぱいに表示できていたので良しとしていた。 キャンバスサイズを変えようと …
p5jsでのBLEデバイスからのデータ受信タイミング
p5jsを使ったウェブアプリ上でBLEデバイスを接続して使用する際に、データを受信するタイミングが気になったので調べてみた。 概要 BLEで接続した入力デバイスを使ったウェブアプリを作成中 加速度センサの検出データを使っ …
p5jsのcreateFileInputで文字を変更する方法
p5jsでローカルファイルを読み込みたい場合、createFileInputで作ったinput要素からファイル選択画面を呼び出す。 そのinput要素で、表示する文字を変えたりしようとするのがなかなか難しかった。 いろい …
p5jsでカメラを使うときの解像度の設定
p5jsでカメラを使うアプリを使うにはcreateCaptureでカメラ映像を取得できる。 createCaptureではwidthとheightの値を指定することでカメラの解像度を設定することができるようになっているが …
p5playを使った倒立振子のシミュレーション
2024年10月12日 ウェブアプリ
概要 ブラウザアプリで倒立振子のシミュレーションを作成した 物理演算にはp5playを使用した 構成 台と振子のスプライトを用意する 台は横方向にのみ移動 振子は台と回転するように接続する HingeJoint Hing …
