matsu_wp
STM32 HAL PWM出力の割込みについて
http://matsubara-ui-design.net/2019/09/cube-mx2/ の続き。 PWMのデューティー比を、1サイクルごとに更新したい。 タイマの更新割込みで処理しようと思い、HAL_TIM_P …
STM32 Cube MX PWM出力の使い方
Cube MXで、PWM出力の設定をするのにちょっと引っかかったのでメモ。 目的とする動作は、1サイクルごとに割込みを発生させて、PWM出力のデューティー比を更新していくというもの。 使用しているのはSTM32F301K …
STM32 Cube MXで不必要なファイルがコピーされる問題
STM32の開発環境は、Cube MXとSW4STM32を使用中。 ふと見てみると、HALのコードで使っていないものまでプロジェクトフォルダにコピーされていた。 以前のプロジェクトも確認してみると、大体は必要なものしかコ …
UFQFPNパッケージの手はんだ付け
STM32のUFQFPNパッケージは、手はんだ付けで実装できるという話。 開発や試作では通常、自作の基板にチップを手はんだ付けで実装している。 よく使うのはTSSOPやLQFPのパッケージ。0.65mmピッチまでなら、あ …
電動鼻吸い器 メルシーポットの感想
2019年9月6日 育児
購入時の記事はこちら http://matsubara-ui-design.net/2019/08/hanasui/ しばらく使ってみての感想。 吸引力はさすが。安定してしっかり吸える。 ポータブルのときは、電池の消耗や …
PCBWAYで基板の作成(2)
2019年9月5日 技術情報
今回もPCBWAYで基板を発注した。8月30日に発注して、到着が9月3日の午後。 相変わらず満足の仕上がりだった。 基本的に一番安い形で良いので、基板の厚みなどは特に変更したことがない。 今回も何も考えず、標準の1.6m …
インターフェイス用の通信方法
2019年8月30日 技術情報
試作品の製作時に、スイッチやLEDをいろいろな構成で試したい。 柔軟に組み替えられるように、スイッチやLEDを何個かずつのブロックにして、それぞれにマイコンを搭載してモジュールにすることを考えた。 そこで問題となるのがマ …
電動鼻吸い器 メルシーポット
2019年8月29日 育児
三人目の子どもがもはや2歳になろうかというのに、新しく電動鼻吸い器を購入。 かかりつけの小児科のおすすめで、メルシーポットにした。 今まではポータブルタイプの電動のものを使用していた。 何年も使っていたのでだいぶモーター …
セリアのマルチメディアスピーカー
2019年8月28日 電子工作
百均で調達できるスピーカーユニットの紹介。今回はセリアで購入した「マルチメディアスピーカー」 ケースは接着されている。ドライバーでこじ開けると、比較的簡単に開けることができた。 スピーカーユニットは4オーム1W、 …