matsu_wp
シンプルな時刻メモアプリ
2019年8月16日 アプリ
非常にシンプルな、時刻メモのアプリを作った。 SimpleTimeRecord 現在の時刻と、テンキーで入力した数字を記録するだけのアプリ。 とにかく素早く時刻のメモをとることができるようにしている。 入力できるメ …
格安USBロジアナでの解析
2019年7月3日 技術情報
PCからUSB-UART変換でデータを送信し、そのデータをマイコンからSPIでフラッシュに書き込む、というのをやっている。 どうも書込みが間に合っていないようで、何の問題なのかはっきりしなかったので、ロジアナで解析してみ …
子ども向けの音楽プレイヤー(2)
2019年6月19日 技術情報
操作のインターフェイスも、とにかくわかりやすいようにと考えた。 そもそも、曲の選択をメモリーカードの交換でする形になっているので、たいした操作は必要ない。 思い切って再生ボタンもなくしてしまうことにした。 電源オンで自動 …
安価なST-Linkを購入
Amazonで安価なST-Linkが売られているということを聞き、購入してみた。 STM32の書込みは、これまでDiscoveryボード上のST-Linkを使っていた。ピンヘッダからケーブルで、自作の基板へ接続。 特に問 …
マイクロビットでインターホン検出(2)
2019年5月30日 技術情報
前回、モニタの明るさを検出するのに失敗し、今回は音を検出する形で作ってみた。 ブレッドボードでシリコンマイクとアンプの回路を組み、マイクロビットでアナログ値を読み出す。 整流したりしてアナログ的に音量の信号に変換しておか …
マイクロビットでインターホン検出
2019年5月27日 技術情報
普段は自宅で開発作業を行っているわけだが、作業部屋が二階にある。 部屋で作業をしていると困るのが、インターホンが聞こえにくいということ。 受信器が一階にしかなく、そこまで大きな音が鳴るわけでもないので、ドアを閉めていたり …
子ども向けの音楽プレイヤー
2019年5月23日 技術情報
子ども向けの音楽プレイヤーを製作中。 操作が簡単でわかりやすいことをコンセプトにしている。曲の選択は物理的に行うのがもっとも直感的ではないかと考え、メモリ交換型のプレイヤーとした。 基板を作って、動作も確認済。現在はケー …
STM32F301を使ってみる(2)
前回テストした自作のSTM32F301K6の基板で、SW4STM32を使って書込みをする際にちょっと引っかかったのでメモ。 デフォルトの設定でデバッグを開始しようとすると、”Failed to execute MI co …
STM32F301を使ってみる
2019年5月16日 技術情報
STM32の使いやすいチップをいろいろ探しているが、かなり安価で速いものがあったので使ってみたくなった。 STM32F301K6で、チップワンストップで153円で1個から買える(2019年5月時点)。 ちなみに、よく使っ …
無線制御の電車のおもちゃの製作
2019年4月12日 技術情報
無線でコントロールできる電車のおもちゃを製作。車輪の工作でなかなか苦労したので、製作方法をまとめてみた。 滑り止めのゴムをはめる溝が欲しかったのだが、削って作るのは大変そうだったので、サイズを変えた円板の貼り合わせで作っ …